只今、NO-MAでは第11回滋賀県施設合同企画展 ing… 障害のある人の進行形を開催しています。
本展は、滋賀県内の福祉施設職員とボーダレス・アートミュージアムNO-MAが実行委員会を組織してつくりあげる展覧会です。
以前よりブログでは、実行委員会の様子を紹介していました。
5/24 「実行委員会が立ち上がります。」
8/14 「作品写真撮影を行いました。」
9/18 「昨日、滋賀県施設合同企画展の実行委員会を行いました」
10/10 「ing展実行委員会を行いました」
快走老人録の搬出後まもなく、展示作業を実行委員さんと一緒に行いました。
設営中、中には …
滋賀県施設合同企画展では会期中、全4回のギャラリートークを開催いたします。
ギャラリートークでは、ing展の実行委員である支援員が出展作品について紹介します。
作品がつくられる最初の瞬間や、作者が造形活動に出会ったきっかけなど、「創作の始まり」について、お話しします。思いもよらないエピソードが聞けたり、作品の新しい魅力が発見できたりするかもしれません。
今週末6日(土)の紹介施設は、きらり庵(東近江市)、能登川作業所(東近江市)、やまなみ工房(甲賀市)です。作者の中川猛義さん(きらり庵)と、梶田由華さん(能登川作業所)のトークとアートライヴも予定しています。奮ってご参加く …
今週のゲストは、音楽家の大友良英さんです。大友さんと言えば日本の先鋭的な音楽活動を牽引されてきた方であり、またNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲などを担当されるなど、多彩な活動をされているギタリスト、ターンテーブル奏者、作曲家、プロデューサーです。
大友さんは関西でも様々な音楽的な場づくりをプロデュースされていて、中には「福祉」の領域とも繋がるとてもユニークな実践に関わってらっしゃいます。
今回は「音遊びの会」との関わりを中心にお話を伺いました。
アサダパーソナリティー(左) 大友良英さん(右)
音遊びの会には10年前から関わっているということですが、当時、神戸 …
先週に引き続き、ゲストに映画監督の坂上香さんをお迎えしました。
坂上香監督
アール・ブリュット展を見に行かれることもあるという坂上さん。
また、死刑囚の表現展の選考委員も務めておられるそうです。アートディレクターの北川フラムさんも委員のお一人で、作品群を観た北川さんが「こういう作品だったら作らない方がよい。もっと自己をみつめたり、他者との関係を考えたよい」と厳しいコメントを出されたことがあったそうです。選考委員の言葉は文字にして出展者である死刑囚に伝えられるとのことで、この言葉が伝わって以降、出展される作品に変化が見られたとのこと。死刑囚の表現展は鞆の津ミュージアム(広島)で …
8月に始まりました「快走老人録Ⅱ-老ヒテマスマス過激ニナル—」展も残すところ僅かとなりました。
本日は、博覧会に関連するグッズ等を収集されている、博覧会愛好家の方がお越しになりました。
白井貞夫さんのコレクションの数々に驚かれつつも、収集を続けていくことの奥深さにとても感銘を受けている様子でした。
鑑賞中に白井さんがお見えになり、コレクションに至るまでの経緯や集めたコレクションにひとつひとつ紹介されていてどのコレクションにも想い出が込められていることを教えていただきました。
それぞれの収集には、キーホルダー等孫たちがいらなくなった物を「もったいない」ともらい始めたのがきっか …
今週から2週にわたり、ゲストに映画監督の坂上香さんをお迎えします。
坂上さんは、アメリカの終身刑・無期刑受刑者を追った映画「Lifers ライファーズ 終身刑を超えて」で知られているドキュメンタリー映画監督です。そんな彼女が、8年という長期間取り組んできた最新作「トークバック 女たちのシアター」を2014年に発表。この映画のテーマは「表現」と「人の変容」です。坂上さんとともに、社会の中で常識や多数派という境界を超えてしまった人たちが「表現」を味方に生き抜く在り様について2回に渡って語りあいます。
アサダワタルパーソナリティー(左)と坂上香監督(右)
最新作「トークバック女たち …
日本財団アール・ブリュット美術館合同企画展2014-2015「TURN/陸から海へ」が、本日から始まりました。
この展覧会は、みずのき美術館(京都)、鞆の津ミュージアム(広島)、はじまりの美術館(福島)、藁工ミュージアム(高知)の4館を巡回します。
スタートは京都のみずのき美術館で、今日はオープニングイベントも開催されています。たくさんの人が詰め掛け、会場の外まで人が溢れました。
最初は本展の監修者日比野克彦さんと、みずのき美術館の奥山理子さんのお二人によるギャラリートーク。
会場に入ってすぐに展示されている、島袋道浩さんの「輪ゴムをくぐりぬける」が最初に紹介さ …
今週も先週に引き続きゲストは、中谷満さんです。
今年で十三回目を迎える糸賀一雄記念賞音楽祭。最初は「歌う」ということがメインだったが、第二回以降、打楽器、ダンスと表現の幅がどんどん広がったと振り返る中谷さん。第七回には、中谷さん自身もティンパニーで和太鼓とセッションするなど、ジャンルのボーダーも取り払ってきた歴史があると感じておられるとのこと。NO-MAの冠にもなっている「ボーダレス」ということにとても共感しているとのことで、今年は65歳以上の方々で構成される「今を生きるワークショップグループ」という、うたのグループが新たに参加することになっており、今後まだまだ発展と継続の可能性があ …
先月発売されたニューシングル「ほほえむちから」の2曲目には、田島征三さん作詞、小室等さんが作曲された「ここから風が」が収録されています。
先日、鳥取で開催されています「そこにある美術」展での田島征三さんが登壇され「ここから風が」が生まれたいきさつを紹介されました。
歌詞のなかに出てくる言葉は、以前田島さんが滋賀県にある信楽青年寮の造形活動に関わっている時期に一人の利用者さんの口癖が基になっているそうです。
ほほえむちからをお聞きの際は、是非2曲目の「ここから吹くかぜ」も楽しみください。
詳細はこちらをご覧ください
田島征三さんが講演をされました第14回全国障がい者芸術・文化祭 …
滋賀県内各地で、多様な主体との共働による「アール・ブリュット魅力発信事業」を実施します。
1.「アール・ブリュット ゾーン パルコ」
2.アメニティーフォーラム19「創造のカタチ(仮称)」
3.「アール・ブリュット☆アート☆日本2」
助成:平成26年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業
1. 「アール・ブリュット ゾーン パルコ」
滋賀県の大津パルコと連携して、アール・ブリュットの展覧会を開催します。
会 期:2014 年11 ⽉22 ⽇(土)~12 ⽉25 ⽇(木)
会 場:大津パルコ(滋賀県大津市打出浜14-30)
観覧料: …