3月13日(土)、「NO-MAが出会ったアジアの人々のいま」を聞くイベント、」を開催しました。会場となった奥村家住宅にお越しいただいた皆様、YouTube「NO-MAチャンネル」にてLIVE視聴していただいた皆様、ありがとうございました!
ミンさんは、ミャンマーで活動する芸術療法家・映像制作者です。
精神障害のある方が通い絵を描く場所である『ザ・ルーム』での活動を報告いただくとともに、アウン・ミン氏と作家との関係性や、『ザ・ルーム』で生まれる作品の解説をしてくれました。
質疑応答では、『ザ・ル …
NO-MAで開催中の企画展「文字模似言葉(もじもじことのは)」の関連イベントとして、講師に俳人の杉浦圭祐さんをお招きし、俳句のような句「疑似俳句」を作るワークショップを開催しました。
まず、参加者には小さな紙片の束が配られました。「疑似俳句」作りの前に行うのは言葉集めです。展示作品を観た印象や、ワークショップ会場へと歩く道中で見える風景、杉浦さんから投げかけられた質問への回答などを、一語の言葉としてどんどん紙片に書き出していきました。そうして出来上がった沢山の紙片を集め、そこから参加者それぞれがランダムにピックアップした数枚の紙片に書かれた言葉を、一人ひとり並べ替えて句のようなものを組み …
Para praktisi yang telah ditemui NO-MA di Asia saat ini
(2月27日に実施される「NO-MAが出会ったアジアの人々のいま ナワさん、インドネシアのその後は、どんな感じですか?」のインドネシア語告知です)
Sabtu. 27 Feb 2021
11.30 - 12.40 (WIB)
12.30 – 13.40(WIT)
Interpretasi dalam Bahasa Jepang & Bahas Indonesia
Ditayangkan langsung pada YouTube:
https://www.no- …
2月4日、野洲養護学校の保護者会「八幡ハチドリの会」の定例会として、9名の方がNO-MAにお越しくださいました。NO-MAでは、知的障害のある方も芸術鑑賞を楽しめるように、わかりやすい作品解説、身近な素材で制作体験できる鑑賞会を企画しています。今回、お越しいただいた皆さまに、この鑑賞会を模擬体験していただきました。
作品解説
体験いただいた鑑賞会では、ふりがながあり、わかりやすい表現で書かれた「やさしい作品ガイド」を使って、職員が作品を解説しました。また、3つの制作ワークショップを用意し、それぞれお好みのものを選んでいただき、作品制作をしました。最後の振り返りでは、抽選ゲームのよう …
現在NO-MAでは「第17回滋賀県施設・学校合同企画展 ing… ~障害のある人の進行形~」の後期を2021年2月7日(日)まで開催中です。
展覧会について詳しくはこちらから。https://www.no-ma.jp/?p=22172
作者の制作を知ることができる制作風景動画「ing movie」【後期】はこちらからご覧ください。
橋本萌生さんの作品は、オリジナルキャラクターや、交通マナーについて描かれた絵画です。前者はアナログな画材とデジタルのソフトという2つの表現方法から同じキャラクターを描き比べたもので、その違いが作品の間に面白い差異を生み出しています。後 …
現在NO-MAでは「第17回滋賀県施設・学校合同企画展 ing… ~障害のある人の進行形~」の後期を2021年2月7日(日)まで開催中です。
展覧会について詳しくはこちらから。https://www.no-ma.jp/?p=22172
作者の制作を知ることができる制作風景動画「ing movie」【後期】はこちらからご覧ください。
橘咲希さんの作品は、彼女の作りだしたオリジナルキャラクターが描かれた絵画です。「BD6(ボーイズ ディテクティブ シックス)探偵団」と名付けられた彼らは、動物や他の登場人物たちとともに、画面の中で生き生きと活躍しています。彼らの紡ぎだすスト …
現在NO-MAでは「第17回滋賀県施設・学校合同企画展 ing… ~障害のある人の進行形~」の後期を開催中です。
作者の制作を知ることができる制作風景動画「ing movie」【後期】はこちらからご覧ください。
愛育苑 1グループさんの「でんしゃつみき」は、たくさんの電車が並んだ作品です。複数の作者によって制作されており、ひとつとして同じものはありません。それぞれの個性が光る作品を、ぜひご覧ください。
飯沼美代さんの作品は、色とりどりの編み物です。展示空間に散りばめ …
11月23日に終了した「近江八幡芸術祭ちかくのまち」をさまざまな形で支えていただいたサポーターの皆さんが集まって、活動を締めくくる報告会を行いました。
エデュケーションサポーターからは、参加型イベントとして実施した「ちかくのじかん」ができるまでの試行錯誤が語られ、NO-MA記者クラブは、記事に込めた思いや発見が共有されました。芸術祭を支えてくれた会場ボランティアは、活動日誌に綴られた発見や提案を改めて共有。熱い思いがあふれました。
最後はワークショップ「文字模似の凧」として、「もっとたくさんの人に見てもらいたい、知ってもらいたい」という思いを叶えるために …
ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭「ちかくのまち」の関連イベントとして開催した「盲ろうの人、視覚障害の人と楽しむ“ランチと芸術鑑賞会“」の様子がしが盲ろう者友の会の機関紙「ほたる」で紹介されました。
しが盲ろう者友の会の皆様とは、これまでも一緒に芸術鑑賞会を企画し、今回は、盲ろうの人が作品を鑑賞することについて様々なご意見をいただきました。
引き続き、盲ろうの人にとってNO-MAや近江八幡の町が親しみやすい場所になるように、連携していきたいと思います。ありがとうございました。 …
JR近江八幡駅からボーダレス・アートミュージアムNO-MAへの電車・バスでの行き方はこちらから
ルート案内動画
JR近江八幡駅からボーダレス・アートミュージアムNO-MAへの行き方
改札口を出て、左に曲がります。
「北出口」に行きます。
左に曲がるとエレベーターがあります。階段は突き当りにあります。
【エレベーター】1Fへ降ります。
【階段】北出口を左に曲がり階段を降ります。
左に曲がり、バスのりばへ向かいます。
横断歩道を右に渡ります。
6番のりば「長命寺・休暇村近江八幡 行き」のバスに乗ります。
バス停「大杉町八幡山ロープウェイ口」まで行きます。バスは …